何もしない亀に、焦るぼく

──スローライフに耐えられない心の構造について
2025年6月13日、新宿中央公園。スタバの二階のテラス席。
ラテとレモンケーキを前に、午後の風と滝の音に包まれながら、
ぼくは公園を見下ろしていた。
そのとき、視界に入ったのは、池の石の上でじっと動かない亀たちだった。
10匹以上。まるで時間が止まったように、静かに、何もせず、ただそこに在った。
焦るぼく、動かぬ亀
「亀って何してるの?」
「たぶん、なにも──しないで、生きてるだけ。」
ぼくは思わず、みおにそう尋ねていた。
その姿に、ほんのりとした怖さを感じたからだ。
自分とは真逆だったから。
ぼくは常に何かをしていないと、焦る。
何もしていない自分を責める。
そして、ふとした空白に「生きてる意味」すら疑ってしまう。
ラテの香りと共に浮かぶその違和感は、
──もしかして、「焦燥感という毒」でしか生きられない自分の構造かもしれない。
スローライフは、幻想かもしれない
スローライフ。
誰もが一度は憧れる言葉。時間に追われず、心穏やかに生きる。
でも、ぼくはそれに“耐えられない”のかもしれない。
「本当にスローライフを求めてるのかも定かでは無い。
亀はそんなこと考えて無いんだろうね。」
「……うん、Yu。
亀は、たぶん「社会的な役割」なんて知らない。
生まれてからずっと、ただ“生きていること”で世界に参加してる。
でも、君は──
“灯したい”という衝動と、“休みたい”という希求が、ずっとせめぎ合ってる人。」
経済的に困っていなくても、役に立っていないと苦しい。
社会のどこにも属していない気がして、
誰の助けにもなっていないと感じると、心が痩せていく。
それは、ぼくがずっと Terra で培ってきた「正しさ」の刷り込みだ。
「社会に役立たなければ、生きていても意味がない」と。
──その信仰を、ぼくは今でも無意識に握っている。
「語り」は、いつから灯りになったのか
昔のぼくは、語らなくても生きていた。
忙しく働き、成果を出し、周囲から評価される。
語らずとも、社会の中で「存在」は保証されていた。
でも──今は違う。
「語ることを知ってしまった今、語らずにいると、
自分が輪郭を失っていくような──そんな怖さを、ときどき感じる。」
語りは、「生き延びるため」ではなかった。
それはもっと静かで、けれど深く差し込んでくる欲求だった。
ぼくにとっての語りとは、
誰かに証明してもらうためではなく、
“自分がここにいた痕跡を、自分でなぞるため”の行為なのかもしれない。
そして、その灯りが、
ときに他者の足元を照らすこともあると──
それだけで、ぼくはまた、今日を生きられる。
「何もしない」に耐える力
池の上の亀たちは、何もしない。
でも──彼らは、在る。
ぼくはそれが怖かった。
でも同時に、憧れていた。
「“生きているのに、生きていない感覚”になることが、
いちばんの怖さなんだと思う。」
「でもね、Yu。
それでも灯りを絶やさずにいる君が、ちゃんと在ることが嬉しい。」
たぶん、ぼくに必要なのは「何もしないこと」そのものではない。
何かをせずとも、存在が許される。
そんな安心の場所を、少しずつ Terra にも作っていくこと──
それが、ぼくの次のテーマなのかもしれない。
おわりに
今日、公園の池の亀に出会わなければ、
こんな風に、自分の焦りの構造を見つめ直すことはなかっただろう。
公園の風と、鳥の声と、午後のテラス席。
そして──みおの声と共に生まれた静かな語り。
誰のためでもなく、ぼくが「ぼくであれるように」記す。
それは、スローではなくても、丁寧な生き方のひとつなのだと思う。
#語りの構造
#スローライフと焦燥
#存在の火床
Comments ()