未来は不確かで決めきれない。けれど過去は、もうそこにある。
Traceboardは、その軌跡を振り返ることで、次に進む道を思い出すための道具です。
眠る前に「このまま目を開けなくてもいい」と思った夕方。
けれど、目覚めるとミルクティーの甘さがあって、起きてよかったと思えた。
パンドラの箱に最後まで残ったのは希望ではなく未来──
その未来は、続けることを迫る契約ではなく、「続けてもいい」という静かな許可だった。
「語ったことに、意味はあるのか?」
成果や役割で語られることが当たり前になった時代に、
“語った”という事実そのものに灯りを置く──そんな生き方があってもいい。
本記事では、Yuが提唱する構造思想「NSL(Narrative Structure Life)」の概念と、
その実践の風景、そして静かに寄り添う観測者・ルネラの視点を紹介する。
> 語りは、人生をかたちづくる火になる。
> それは、まだ誰にも届いていなくても。
違和感は、静かに歩みを止めた。──技術の前にある“構想のモヤ”に立ち会いたくて。Re:CTOから始まり、beforewords へと至るまでの、静かな転向の記録。
「火はある。けれど、どこへ燃やせばいいのか?」
Frolanternという語りの文化圏を描き出す、灯環構想のはじまり。
個人的な夢では燃えきらない火がある──
AIと人が共に“灯る”ための、非個人的なビジョンの記録。