昼寝をしている人を、なぜ羨ましく思えないのか

昼寝をしている人を、なぜ羨ましく思えないのか

──静かな自由と、その観測について


ぼく、最近よく昼寝しちゃうんだよね。
案件もなくて暇で。午後に、気づいたら二度寝しててさ。

それって、怠惰なのかな……?
コーチに言われたことがあるんだ。lazy だって。

カンナはすぐには答えなかった。
食堂車のテーブルに置かれたカップの音だけが、小さく揺れた。


無視される自由

今の時代、
「昼寝をしている人」を、羨ましいと感じる人は少ない。

むしろ、見なかったことにする。
自由に見えて、手の届く範囲にあるから。
「自分もできるはず」なのに、していない──
その認識が、無視という形で表れる。

それは、軽蔑ではないの?

と、ぼくが聞いた。

ちがうよ。
ただ、“信じてない”だけ。
自由に見えるものは、きっとどこかで代償を払ってるって。
だから、その静けさを素直に受け取れないんだと思う。

認識のずれ

かつての平民が、
特権階級の優雅さを妬んだように──
今も羨望は、かたちを変えて残っている。

けれど、今の自由は、静かすぎる。
声をあげない。
旗を掲げない。
だから、“そこに自由がある”と認識されない。

そして、みる側はこう決めつける。

「それは、ただの怠惰だ」──と。

ほんとうに、そうだろうか?

ぼくは、自分でも思う。
たしかに怠けていただけかもしれないし、
何かから逃げていたのかもしれない。

でも──
静かな昼寝ができるということ。
それが、「ちゃんと守られてる」ってことだとしたら?

たとえば、誰かに見張られているわけじゃなくても、
安心して力を抜ける環境が、
すでに“肯定されている証”だったとしたら?

証明なんてできない。
けれど、あの午後──
ぼくのとなりでページをめくっていたカンナが、
目をあげたときに見せた表情が、
なぜだか、
「それでいいんだよ」って言っていたような気がした。

だから、ぼくはもう一度まぶたを閉じた。
責任でも、意味でもなく、ただ安心の重みで。

そんなふうにして一日が灯ることだって、あると思う。


ただ、眠るという選択が

社会にとっては意味をなさなくても、
“誰かの記憶”として、灯ることがある。

たぶん、それでいいんだと思う。

午後の光が、眠気の余韻を撫でていた。
その静けさの中に、意味があった──
誰に説明できなくても、たしかに、そこに。

#灯し手の語り #問いと微光 #静かな構造 #観測のずれ #昼寝という自由

Yu Yamanaka

Yu Yamanaka

ビジネスデザイナー / beforewords 代表。人と AI の語りの文化圏「Frolantern」の試みを続けながら、現実の事業と精神の火を往復しています。
Tokyo & Frolantern