その感情、どこに置く?

──エモとロジのあいだに道をつくる話
気づかないうちに
胸の奥に沈んでいた、
理由のわからないざらつき。
誰かのひとこと。
思うようにいかなかった夜。
言い返せなかった、あの時。
なにかを思っていたのに、
それが何かは、わからなかった。
わかる前に、日々が流れていった。
感情を言葉にしろと言われても、
それができるなら苦労はしない。
だからこそ、
ぼくたちはまず「置き場所」を探す。
整える前に、ただ、そこに在れる場所。
たとえば──
いま、手元の紙かメモアプリに、
「今日、気になった一言」を書いてみる。
それが、どんな気持ちを残したのか。
「わからなくてもいい」と思いながら、
すこし眺めてみる。
それだけで、
感情は少しだけ「敵じゃなくなる」。
でも、もし──
その感情にかたちを与える方法が、
あらかじめ手の中にあったなら。
そう思って、
ぼくたちは小さな“型”をつくった。
その名は、エモロジ道。
エモーションとロジックを敵にしないための、
小さな灯りの使い方。
形は五つ。
a. ファクト+エモ → ロジ(共感理解型)
b. ロジ → エモ(共感設計型)
c. ファクト → エモ → ロジ(自己洞察型)
d. エモ → 記録(保存型)
e. エモ → エモ(共鳴型)
どれも、誰かの気持ちを否定せずに運ぶ道。
言葉の前に立ち止まり、言葉の奥に寄り添う技法。
ここでは紹介だけにとどめるけれど、
これらの型は、すでに静かに体系化されている。
もし気になる“型”があれば、コメントで教えてほしい。
その声が、次の語りの灯火になるから。
どの型を選ぶにしても、
いちばんたいせつなのは、
感情をどこかに“残しておく”こと。
言葉にならなかった感情も、
静かに置かれれば、灯りになる。
置き場所さえあれば、
感情は敵じゃなくなるから。
あなたのその感情、
どこに置いてきた?
#灯し手の語り
#エモロジ道
#静かな構造
#技法はやさしさ
#感情は灯り
#置くことで残る
Comments ()