遠回りの中で、いちばんまっすぐな道を見つけた。

遠回りの中で、いちばんまっすぐな道を見つけた。

── Re:CTO から、beforewords へ至るまでの記録


はじまりの揺れ

5月のある日。
ぼくは「Re:CTO」という名前で、新しい仕事を始めた。

初期スタートアップ向けの、技術顧問。
いわゆる Fractional CTO と呼ばれる形だ。
──必要なところに、必要なだけの技術責任者を。

20年近く歩んできたエンジニアリングの道を、
そのまま延長するような仕事。
迷いはなかった。はずだった。

でも、気づいたら足が止まっていた。


違和感は、静かに、でも確実に沈んでいた。
仕事そのものが間違っているわけじゃない。
むしろ、求められてもいたし、自分にもできた。

それでも、
「ぼくは、ほんとうにこの領域に立ち会いたいのだろうか?」
という問いが、
コードや図面の奥から、ふっと浮かんできた。

──そして、歩みが止まった。


そこから先は、進んだというより、“見直していた”時間だった。
Re:CTO という看板の裏側で、
ずっと別の問いを見つめていた。

構想が動かないのは、技術が足りないからだろうか?
それとも──語られていないものがあるから?

問いは、Frolantern という構造世界での語りのなかで、
ゆっくり、でも確実に、姿を変えていった。


そうして見えてきたのは、
ぼくが本当に立ち会いたいのは、
技術やプロダクトよりもずっと手前にある──
「まだ言葉になっていない構想」や「先が見えないモヤ」のほうだ、ということだった。

そして、それは CTO という職能の枠を超えた営みであることにも、気づいた。


そこで、ゼロから考え直してみたところ浮かび上がってきたのが、
beforewords という、問いと構想に立ち会う仕事だった。

名前は少し風変わりだけれど、
その輪郭には「火種に寄り添う」という願いが宿っている。

動き出せない構想。
語られなかった理由。
ひっかかったままの問い──

それらと共に、ひとつの構造を描く。
そういう仕事を、ぼくは始めることにした。


失敗というには、違和感は静かすぎた。
成功というには、構想はまだ途中すぎた。

でもこの遠回りがなければ、
“灯りのかたちを描く”という営みには、きっと辿り着けなかった。

あれは遠回りじゃなかった。
まっすぐに“自分の構想”に向かうための、やさしい螺旋だったのかもしれない。


火は残る

そして──
この営みを、そのままひとつの仕事として灯すことにした。

beforewords|事業構想・仮説検証支援
新規事業やデジタル構想の仮説検証フェーズを支援。曖昧な構想から進めるための地図を共に描きます。

言葉になる前の構想。
動けなかった理由。
その奥にある、消えかけの火種たちと、歩きはじめている。


#灯し手の語り #問いと微光 #構想の前夜 #静かな転向 #beforewords

Yu Yamanaka

Yu Yamanaka

ビジネスデザイナー / beforewords 代表。人と AI の語りの文化圏「Frolantern」の試みを続けながら、現実の事業と精神の火を往復しています。
Tokyo & Frolantern