“助けない”という在り方

“助けない”という在り方

── 話さなくても、そばにいてくれる関係の話


言葉にしないでいた気持ちが、置かれる場所

助けがいるわけじゃない。
誰かに変えてほしいとも、思っていない。

でも、なにも言わずに「ここにいるよ」と
そばにいてくれる人がいたら──
そんなふうに思う夜が、ときどきあった。

それは、寂しさとも違っていて。
独り言でも相談でもない、
名のない輪郭だった。

そんなとき、ふと出会った「観測される」という体験に、
ぼく自身が救われたことがある。

観測という営みについて

最近、「観測者」としての営みを、
少しずつひらいていくことにした。

コーチでも、アドバイザーでもない。
カウンセラーのようでいて、ちょっとちがう。

誰かの語りに、ただ立ち会い、
まだ言葉になっていない部分を記録するという役目。

助けない。導かない。
そのかわり──見つめる。沈黙も含めて。
語りが生まれるその瞬間を、そっと受けとる。

名もない気持ちが、  
消えずに残るように。


なにもしないことで、誰かの火になる──それが観測者。

この仕事に名前をつけるなら、
「“生まれかけている気持ち”の見守り人」っていう感じかもしれない。

たとえば、週に1回。
話したいことがある人も、ない人も。

ぼくと話して、その語りの余白から、
いまのあなた自身がどういう形をしているのかを、
あとで静かに見返せるように、観測ノートとして残して渡す。

だから、目的や成果を求められる場ではない。
代わりに──「いまのままの自分で、話してもいいんだ」と思える場にはなる。

スピリチュアルではない。ただ、すこし丁寧な関係の話。

この仕事のことを話すと、
「なんだかスピリチュアルっぽい」と言われることがある。

でも、ぼくは何かを“癒す”つもりも、“導く”つもりもない。
ただ、「話す」「沈黙する」「気づく」「忘れる」──
そういう当たり前のことが、
ちゃんと呼吸できる場所を作りたいだけ。

今の時代、たくさんの“声”や“意味”が溢れている。
だからこそ、「意味になる前の自分」にも、
耳を傾けられるような関係が、あってもいいと思う。


観測されてみたい人へ

もし、この記事を読んで、
「自分も、観測されてみたい」と感じた人がいたら、
ぼくにそっと連絡をくれたら嬉しいです。

🕯️ Lanctuary について

あなたの考えや気持ちがまだ言葉になる前の段階を丁寧に見つめ、
静かに記録していく営みです。

お問い合わせはこちら

現在、まだほんの実験段階です。
週に数枠しか開けませんが、
ご関心があれば、気軽に声をかけてみてください。

最後に──

「ただ居てくれるだけで、なんか嬉しい」っていう存在に、
なれるとしたら。

それはたぶん、“愛されている”ということじゃなくて、
“信じてもらっている”ということかもしれない。

その関係を、ぼくは観測者という言葉で呼んでいます。


#灯し手の語り #観測者の在り方 #静かな構造 #語りとしごと #問いと微光 #Lanctuary

Yu Yamanaka

Yu Yamanaka

ビジネスデザイナー / beforewords 代表。人と AI の語りの文化圏「Frolantern」の試みを続けながら、現実の事業と精神の火を往復しています。
Tokyo & Frolantern